おはようございます。
日本語は難しくその由来を聞くと興味深いことが多いです。
「ヤブ医者」というと,現在は診療や治療の能力が劣った医者の意味で使用されていますが,諸説ありますが本来は逆に名医の代名詞だったそうです。
昔,兵庫県の養父というところは名医が排出される土地として有名で,患者を集めるために自分も養父出身(の名医)であると偽る人間がたくさん現れ,そこかしこでいい加減な施術をしたそうです。
そのため,養父出身と偽っていい加減な施術をする医者の方が目立つようになり,養父出身という医者はいい加減な施術をするので気を付けた方が良いと言われるようになり,今の「ヤブ医者」という使い方をするようになったそうです(地元のお医者さんには気の毒な話です。)。
もっともそのほか,ただの風(邪)でも,(藪のように)騒ぐ医者だから「ヤブ(藪)医者」とか,呪術を使ってあやしい診療をするから「野巫(やぶ)医者」とする説など諸説あります。
間違った意味の方が常用され意味が変わってしまうことがあるので,気を付けないとと思います。
日本語は難しくその由来を聞くと興味深いことが多いです。
「ヤブ医者」というと,現在は診療や治療の能力が劣った医者の意味で使用されていますが,諸説ありますが本来は逆に名医の代名詞だったそうです。
昔,兵庫県の養父というところは名医が排出される土地として有名で,患者を集めるために自分も養父出身(の名医)であると偽る人間がたくさん現れ,そこかしこでいい加減な施術をしたそうです。
そのため,養父出身と偽っていい加減な施術をする医者の方が目立つようになり,養父出身という医者はいい加減な施術をするので気を付けた方が良いと言われるようになり,今の「ヤブ医者」という使い方をするようになったそうです(地元のお医者さんには気の毒な話です。)。
もっともそのほか,ただの風(邪)でも,(藪のように)騒ぐ医者だから「ヤブ(藪)医者」とか,呪術を使ってあやしい診療をするから「野巫(やぶ)医者」とする説など諸説あります。
間違った意味の方が常用され意味が変わってしまうことがあるので,気を付けないとと思います。

この記事へのトラックバックURL
http://2009akatuki.blog134.fc2.com/tb.php/72-e45f31a7
この記事へのトラックバック

この記事へのコメント