おはようございます。
6月も半ば,日中の暑さは耐え難いものになって来ました。
ただ,朝晩は過ごしやすいのでありがたいですが,それもあと半月といったところでしょうか。
さて,また,弁護士の不祥事がありました。
大阪弁護士会所属の弁護士が,民事裁判を起こしたように装い,判決文を偽造した疑いがあるとの報道がありました。
本人は偽造を認め,大阪地検特捜部は有印公文書偽造・同行使の疑いで事情を聴く方針とのことです。
なぜ,バレないと思ったのでしょうか。
こんなもの,裁判所に事件番号などで問い合わせれば,直ぐに偽造と分かるものなのですが。
日弁連によると,全国の弁護士の懲戒処分の件数は2007年に初めて70件に達し,2010年から80件前後で推移し,2013年は98人に達しました。
ちなみに,これは法曹人口の増加を目指した新司法試験の合格者が弁護士登録した2007年と時期的に重なります。
6月も半ば,日中の暑さは耐え難いものになって来ました。
ただ,朝晩は過ごしやすいのでありがたいですが,それもあと半月といったところでしょうか。
さて,また,弁護士の不祥事がありました。
大阪弁護士会所属の弁護士が,民事裁判を起こしたように装い,判決文を偽造した疑いがあるとの報道がありました。
本人は偽造を認め,大阪地検特捜部は有印公文書偽造・同行使の疑いで事情を聴く方針とのことです。
なぜ,バレないと思ったのでしょうか。
こんなもの,裁判所に事件番号などで問い合わせれば,直ぐに偽造と分かるものなのですが。
日弁連によると,全国の弁護士の懲戒処分の件数は2007年に初めて70件に達し,2010年から80件前後で推移し,2013年は98人に達しました。
ちなみに,これは法曹人口の増加を目指した新司法試験の合格者が弁護士登録した2007年と時期的に重なります。

この記事へのトラックバックURL
http://2009akatuki.blog134.fc2.com/tb.php/314-7ee6fd9d
この記事へのトラックバック

この記事へのコメント