明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
年が明けると,冬があっという間に終わるので,酷暑へのカウントダウンが始まってしまったと感じます。
この年始は,土日が重なっていたこともあり,特に短く感じました。
しかも,年末に体調を崩し,寝込んでしまっていたこともあり,この年末年始は特に短く感じました。
今年は良い年になればと思いますが,法曹界(弁護士業界)の先行きはこれまで通り変わりありません。
完全に需給のバランスを失し,今後も紛争数や裁判所の数はさほど変わらないのに弁護士だけは増え続けるでしょう。
日弁連が自分で自分の首を絞めるこの流れを推奨している意味が全く分かりません。
僕が司法試験を目指したときは,実務家になって以降,それこそ,弁護士としての社会正義の実現に尽力すればよいと思いっていましたが,これから司法試験を受ける人たちは実務家になっても食べて行くことをまず考えないといけないので,社会正義なんて考えている余裕はないでしょうね。
これは我々,旧司合格者も他人事ではないですが。
不安は尽きませんが,何が起きるか分かりませんので,少しでも良い年になればと思います。
今年もよろしくお願いします。
本年も宜しくお願い致します。
年が明けると,冬があっという間に終わるので,酷暑へのカウントダウンが始まってしまったと感じます。
この年始は,土日が重なっていたこともあり,特に短く感じました。
しかも,年末に体調を崩し,寝込んでしまっていたこともあり,この年末年始は特に短く感じました。
今年は良い年になればと思いますが,法曹界(弁護士業界)の先行きはこれまで通り変わりありません。
完全に需給のバランスを失し,今後も紛争数や裁判所の数はさほど変わらないのに弁護士だけは増え続けるでしょう。
日弁連が自分で自分の首を絞めるこの流れを推奨している意味が全く分かりません。
僕が司法試験を目指したときは,実務家になって以降,それこそ,弁護士としての社会正義の実現に尽力すればよいと思いっていましたが,これから司法試験を受ける人たちは実務家になっても食べて行くことをまず考えないといけないので,社会正義なんて考えている余裕はないでしょうね。
これは我々,旧司合格者も他人事ではないですが。
不安は尽きませんが,何が起きるか分かりませんので,少しでも良い年になればと思います。
今年もよろしくお願いします。

この記事へのトラックバックURL
http://2009akatuki.blog134.fc2.com/tb.php/291-4203e65e
この記事へのトラックバック

この記事へのコメント