おはようございます。
毎日のように報道されていますが,日本は世界的な経済的評価が下がっているのに円高がずっと続いています。
10年以上前になりますが,僕が学生のころは1ドル110~120円が相場でした。
しかし今はずっと80円代前半で推移し,これが再び100円代になるようには思えません。
ある国は,世界市場での自国企業の競争力を上げるために,政府が為替に関与して自国貨幣を安くしているなどという話も聞きます。
円高になると,当然,海外製品が安く手に入るはずなのですが,海外旅行に行った場合は別として,日本にいる限りではそれを実感することはほとんどありません。
もっとも,食品にしても,家電にしても,最終的に選ぶのは安心感(←実はこの安心感も真偽は定かではないのですが…)から国産のものだからでしょうが。

↑我が家における数少ないアメリカ製品の一つ(サプリメント)ですが,円高前の日本価格を知らないので,以前と比べて安くなったなどは感じません。
ただ,日本製品と比べるとかなりお買い得なのは間違いないです。
毎日のように報道されていますが,日本は世界的な経済的評価が下がっているのに円高がずっと続いています。
10年以上前になりますが,僕が学生のころは1ドル110~120円が相場でした。
しかし今はずっと80円代前半で推移し,これが再び100円代になるようには思えません。
ある国は,世界市場での自国企業の競争力を上げるために,政府が為替に関与して自国貨幣を安くしているなどという話も聞きます。
円高になると,当然,海外製品が安く手に入るはずなのですが,海外旅行に行った場合は別として,日本にいる限りではそれを実感することはほとんどありません。
もっとも,食品にしても,家電にしても,最終的に選ぶのは安心感(←実はこの安心感も真偽は定かではないのですが…)から国産のものだからでしょうが。

↑我が家における数少ないアメリカ製品の一つ(サプリメント)ですが,円高前の日本価格を知らないので,以前と比べて安くなったなどは感じません。
ただ,日本製品と比べるとかなりお買い得なのは間違いないです。

この記事へのトラックバックURL
http://2009akatuki.blog134.fc2.com/tb.php/24-49af08c0
この記事へのトラックバック

この記事へのコメント