おはようございます。
先週末は寒波の影響で,東日本を中心にかなり雪が降ったようです。
降雪地域に住んだことがないので,子供からの感覚で羨ましいと思ってしまうのですが、住まわれている方々は大変だったようです。
もっとも,今年の冬は暖冬とのことなので,雪害は比較的少ないのではないかと思います。
さて,世間の声をニュースやテレビなどで聞くと,家計が苦しいのは物価高だから仕方ないという声をよく聞きます。
この世間の受け止め方を見ると,誰のせいでもなく,全世界的に物価が上がり,みんな同じく負担しているので,仕方なく物価高,それによって家計費が圧迫されることを受け入れている感じです。
そして,海外では禁止されている添加物などが入った安価な食品の消費が増え,長期的にみると医療費の増大を招きます。
しかし,この物価高も,日本の政治屋が,有能であれば,そもそもここまで円安にはなっていないでしょうし,物価高以上に所得上昇していたでしょうから,明らかにバブル期以降続く失政が原因だと個人的には感じます。
これを仕方ないと受け止めてしまうのが日本人の国民性(良く言えば従順,悪く言えば思考停止)で,この国民性を良いことに私腹を肥やすのが日本の政治屋です。
特に今の首相は増税や国民負担を増やすことしか考えておらず,それを誤魔化す目先のバラマキばかりで過去一酷いですね。
先週末は寒波の影響で,東日本を中心にかなり雪が降ったようです。
降雪地域に住んだことがないので,子供からの感覚で羨ましいと思ってしまうのですが、住まわれている方々は大変だったようです。
もっとも,今年の冬は暖冬とのことなので,雪害は比較的少ないのではないかと思います。
さて,世間の声をニュースやテレビなどで聞くと,家計が苦しいのは物価高だから仕方ないという声をよく聞きます。
この世間の受け止め方を見ると,誰のせいでもなく,全世界的に物価が上がり,みんな同じく負担しているので,仕方なく物価高,それによって家計費が圧迫されることを受け入れている感じです。
そして,海外では禁止されている添加物などが入った安価な食品の消費が増え,長期的にみると医療費の増大を招きます。
しかし,この物価高も,日本の政治屋が,有能であれば,そもそもここまで円安にはなっていないでしょうし,物価高以上に所得上昇していたでしょうから,明らかにバブル期以降続く失政が原因だと個人的には感じます。
これを仕方ないと受け止めてしまうのが日本人の国民性(良く言えば従順,悪く言えば思考停止)で,この国民性を良いことに私腹を肥やすのが日本の政治屋です。
特に今の首相は増税や国民負担を増やすことしか考えておらず,それを誤魔化す目先のバラマキばかりで過去一酷いですね。