おはようございます。
先週,J1ヴィッセル神戸にイニエスタ選手が加盟することが発表され,各所で色々なたとえがされていました。
学校の運動会にボルトが参加するだとか,学校の音楽会にレディ・ガガが参加するだとか,色々とたとえられていますが,Jリーグの残念さだけが際立つ感じがします(失笑)
さて,日大アメフト部員の危険タックルの問題は,未だに収拾がついていない感じです。
当の選手や周辺関係者は,元監督や元コーチの指示があったといい,元監督や元コーチ側は指示をしていないと言います。
双方の言い分を聞いていて個人的に思ったのは,多くの人が同じでしょうが,立場的に弱い選手側に責任を押し付けようとする元監督と元コーチです。
指導者,特に監督は,その団体に問題が起きた時に責任を負うというのも職務の一つだと思うのですが,今の日本は,財務省のねつ造でもそうですが,全く逆です。
立場が上の人間が責任を部下に負わせて責任を回避する。
なので,日大アメフト部に限ったことではないのですけどね。
この問題で唯一の明るい話題は,タックルを受けた関学の選手が試合に復帰したことだけです。
先週,J1ヴィッセル神戸にイニエスタ選手が加盟することが発表され,各所で色々なたとえがされていました。
学校の運動会にボルトが参加するだとか,学校の音楽会にレディ・ガガが参加するだとか,色々とたとえられていますが,Jリーグの残念さだけが際立つ感じがします(失笑)
さて,日大アメフト部員の危険タックルの問題は,未だに収拾がついていない感じです。
当の選手や周辺関係者は,元監督や元コーチの指示があったといい,元監督や元コーチ側は指示をしていないと言います。
双方の言い分を聞いていて個人的に思ったのは,多くの人が同じでしょうが,立場的に弱い選手側に責任を押し付けようとする元監督と元コーチです。
指導者,特に監督は,その団体に問題が起きた時に責任を負うというのも職務の一つだと思うのですが,今の日本は,財務省のねつ造でもそうですが,全く逆です。
立場が上の人間が責任を部下に負わせて責任を回避する。
なので,日大アメフト部に限ったことではないのですけどね。
この問題で唯一の明るい話題は,タックルを受けた関学の選手が試合に復帰したことだけです。